産卵し過ぎて最早どっちが何回目だかわからなくなりそうなほど 産卵シーズン真っ盛りのケビケビ。立て続けの産卵でお疲れ気味のケビタは ぶくぶくのコードにぶら下がったままブランコ状態で寛いだまま寝てた。 鼻からは鼻ちょうちんが2つでダブルバブル。 さ…
公園での産卵チャレンジを終え、ひとっ風呂浴びながらくつろぐケビタ。 この日は日曜日とあって普段は人が少ない公園も犬の散歩の人や子供らが多かった こともあってか、産卵どころかホリホリにも至らず。 公園をグルグル歩き回って筋肉疲労がきていたのか、…
それは抱卵シーズンに差し掛かったであろう3月下旬のことだった。 陸地で干し干しするでもなく水中でぼんやりしてることが多くなったケビタの水槽を 覗いてみたら、まるでバリケードみたいにぶくぶくを縦にして 水槽の奥の方でボーッとしたまま出てこない。 …
ケビケビ地方で桜の満開が宣言された3月29日。 ケビジの食べムラは日に日に激しくなり、ついにフードを一切食べなくなって いよいよ今年も公園での産卵チャレンジが始まった。でも、学校が春休み真っ只中で いつもの公園は子供たちで賑わっていて、とても落…
この頃、珍しく食べムラが出てきたケビタ。ケビタが食べ物を残すなんて 天変地異が起きるんじゃないかと心配になっちゃうけど、時期的に考えれば そろそろ抱卵期に突入してお腹の中ではタマゴが出来てるのかも(えっ、もう?)。 「お残しデスカ?ウソでしょ…
早朝バイトが休みだった日、朝のケビタ水槽の光景。 バイトがある日には大体いつも5時半頃には朝ゴハンをもらえるのに この日は7時頃まで寝てたもんで、ハラッペラシで荒ぶるケビタが ヒーターのカバーを外して水槽の中がワチャワチャに。 こうなるまでには…
世の中のカメ飼いさんにとって一番の苦労はやっぱり「水換え」だと思う。 特に今みたいな寒い時季は尚更で、ボタンひとつで水槽の水が全取っ換え出来る システムが開発されないかと願って止まない今日この頃。 ウチでも普段から出来る限り水槽の水を汚さない…
寒くなってから食欲が落ちて食べ残しが多くなってきたケビジ。 食べる時間もマチマチで、朝だったり夕方だったり、食べたり食べなかったり、 2日に1回のペースになったと思ったら急に毎日モリモリ食べ始めたり。 でも、ケビジは昔から食への執着心がケビタほ…
生き物たるもの、天敵に襲われるリスクを回避すべく如何なる時も警戒心を忘れない、 とは言っても捕食者のいないケビケビに警戒心は皆無。 家に来てまもない頃は、人間が帰宅しただけで「ワシャワシャワシャ~ッ!」と 慌てふためいて水中にドボンしてたもん…
かなり遅ればせながらではありますが、みなさま今年もどうぞよろしくお願いします。 今年はケビケビ用にこんなおせちを用意してみた。 この時季ならではの金時ニンジンにコマツナ(間引き菜)、ササミ、 デザートはイチゴとパイナップル。 ケビジは見慣れな…
年末の大寒波到来で今日はまた雪がチラつき一段と冷え込んでるけど、 どんなに寒くなっても一向に食欲が落ちる気配が無いケビタ。 朝ゴハンを食べ終わっても尚このテンション。 夕飯コースのケビジはさっさと上陸。 底なし胃袋の持ち主ケビタの満腹感サポー…
今年は12月に入ってからも季節外れの陽気が続いてて 「今年は暖冬かな~?」なんて話してたのに、 一気に寒くなって昨日・今日は広島市内でも初雪が観測されたそうな。 流石にここ数日は空気が冷たすぎだけど、ついこの間まではお昼を過ぎても まだ余裕で暖…
今年もまたこの季節がやって参りました。 来年2022年のケビケビ・カレンダーのサンプル画像が完成~! ご覧の通り、ケビケビの何てことない日常のひとコマを切り取ったような カレンダーではありますが、もしも「コレ、欲しい」という方がおられましたら 例…
気温がググッと下がってまた一歩冬に近づいた感のある今日この頃。 夏に比べると流石にやや省エネモードでウトウトしてる時間が増えたものの ケビタの食欲はとどまる所を知らず、隙あらばぶくぶくを引っくり返したり、 フィルター周辺をウロついてみたり、相…
今年は10月に急激に寒くなって既に水中ヒーターをガンガン使ってるケビケビ水槽。 ある時、水槽掃除をしていたらサーモ部分のビニールカバーが齧られてるのを発見! こういうことをするのはケビタと相場が決まってるけど、 今回の犯人は意外なことにこの方、…
※今回は「ネコづくし」との共通記事でお届けしま~す。 秋をスッ飛ばして何だか急激に冬モードに突入した日本列島。 確かほんの数日前まで「まだまだ日中は暑いね~」なんて会話をしてた気がするけど。 肌寒くなって浮き島での自主干しもしなくなってきたカ…
少し前にお腹の調子を崩してしまったケビタちゃん。 普段は水槽の水換えをして2~3日経っても水があまり汚れなくて お通じがあるのか無いのか分からないくらいなのに、 この時ばかりは汚れた水を換えた途端にまた汚れ・・・の繰り返し。 どうしたのかと思っ…
朝晩がめっきり涼しくなってきて日中との寒暖差が激しい今日この頃。 ケビケビ水槽の水温も昼間は25~26℃前後でちょうどよい感じだけど、 夜の間に水温が下がって朝起きたら23℃台になってることが多くなってきた。 でも、何故だかケビタ水槽の水温だけは昼間…
ある日、水中フィルターのパイプで背中をカキカキしてたケビジ。 そう言えば、抱卵中なんかもよくこうやって背甲をパイプに押し付けて 孫の手みたいに使ってたよね。でも、こんな丸いパイプじゃ掻き応えが無かろう。 というワケで、有り合わせの材料で即席の…
今シーズンもまた何かに取り憑かれたようにいそいそと産卵に励んだケビケビ。 8月に入ってからはスイッチが切れたみたいにパタッと干し干ししなくなり、 かと言って暑過ぎたり豪雨続きだったりでベランダ日光浴もさせられず、 ただひたすら食っちゃ寝の生活…
さて、梅雨の合間を狙ってどうにかこうにか産卵していたケビケビ、 7月中旬までに仲良く7回ずつの産卵を終えて 「今年の産卵もそろそろ終わりかな~」なんて気を抜いていた頃、 ケビタからまさかの「タマゴできました」宣言が! 「えぇぇぇぇ~、まだ産む気…
ふと気付けばいつの間にか季節は真夏、なのに甲羅干し用の保温球は冬用のまま 取り替えるのを忘れてて、7月も半ばになってようやく夏用に取り替えて ついでに冷却用ファンも取り付けて夏仕様に衣替えしたケビケビ水槽。 産卵付き添いのドタバタですっかり忘…
いつの頃からかベランダ日光浴にハマったケビタ。 適当なところで切り上げて帰って来てくれれば楽なんだけど、 余程のことが無い限り自分からは帰って来やしない。 この前、仕事をしているうちにお迎えに行くのをすっかり忘れてしまって 慌ててベランダに出…
それは前回ケビタが産卵してから約10日経った頃だった。 相変わらず熱心に干し干ししてるケビタとめっきり干し姿を見掛けなくなったケビジ。 ケビジは今年はもう産まないのかもしれないし、ケビタもまだ次のタマゴには早い。 「あぁ、平和だ・・・」と思いつ…
ついこの前まで朝晩が肌寒くて暖房を使ってたような気がするけど、 やっと過ごしやすい季節の到来かと思った途端、異例の早さでの入梅。 かと思ったらここ数日は半袖でも暑いくらいの陽気で もう最近の気候はワケワカンナイ・・・今年もまた春物の出番は無さ…
今季初の抱卵時には珍しく食欲が落ちて、生まれて初めて食べ物を目の前にして 食い付かない姿を披露して我々をザワつかせたケビタ。 無事に今年の初産卵を終えた今ではすっかり元通りに。 以前は排便頻度にムラがあって大きさも極端にデカいウンチをしてたけ…
春の天変地異でケビタがゴハンを食べなくなってしまい、 どうやら今季初の抱卵が原因っぽいことが分かって産卵のための公園通いが始まった。 ケビケビがいつも産卵に来る公園は、以前は週末でもあまり人がいなかったのに、 最近はコロナ自粛の影響なのか遊び…
この頃やっと日光浴日和の気候になってきたもんで、お昼過ぎから陽が陰って 強制帰宅させられるまで延々とベランダで干し干ししてるケビタ。 10分と経たない内に帰ってきちゃうケビジを尻目に、 干し過ぎて粉を吹いたようにお顔がマッチロになっても帰ろうと…
消化促進と満腹感増し増し目的の細切れバラまき作戦継続中のため 相変わらず忙しいおやつタイムのケビタ。 ケビタが食べることに勤しんでる間、産卵に大忙しのケビジ。 植込みの根元でホリホリにチャレンジ中。 このままここで産むのかと思ったら途中で挫折…
自分の中でもまだ現実のこととして受け止め切れず、 なかなか決心がつかなくてブログに書くことを先送りしていましたが、 春になってもワビが登場しないので心配されている方もおられるかと思い、 現状をありのままに報告させて頂くことにしました。 かなり…